2013年5月19日日曜日

斜めの巻物

さまざまな行事の合間を縫って、できるだけ外を歩き回った。その中で訪ねた一つの展示は、楽しかった。神奈川県立歴史博物館で開催されている「江戸時代かながわの旅-「道中記」の世界-」である。展示内容は、道中記というキーワードで纏められる多様な資料や事象だが、キーワードだけでは伝わりが悪いと判断したのだろうか、地域名が持ち出され、しかもそれを平仮名表記という気の配りようである。はたして学芸員による解説まで設けられ、熱心な見学者がかなり集まった。

江戸の旅は、ポピュラーな話題である。それも周到に用意された展示では、浮世絵や案内地図に止まらず、「浪花講」の帳簿や実際の看板まで展示窓の中に納まったものだから、しっかりと見識を広められた。その中で、やはりまずは巻物に目が行く。中の一点、「東海道行程図」(豊橋市美術博物館蔵)には、大いに興味あった。写真は許されず、その様子を記述するにほかはない。一言で言えば、異様な巻物である。横長に広がっていく料紙は切断されて、その先には、続きの料紙は斜めに繋ぎ合わせて、横へではなく、斜め横へと展開していくものである。巻物に記されたのは地図である。地形の様子をすこしでも現実に近づけて描こうとして、記録媒体そのものをかなり無理な方向へと拵えたものである。このような巻物は、巻き戻したらきっと妙な格好になるものだと、想像するだけでも興味が尽きない。それはともかくとして、この事実は、巻物そのものが日常の一つであり、必要に応じてその様相はいくらでも変えられるという、身近な性格が浮き彫りになったと考えられよう。

写真と触れたので一つ記しておきたい。どうやらたいていの博物館の常設展は、写真撮影を許可する傾向がある。神奈川県立博の場合も、申し出さえすれば、名前も聞かないまま許可の札を渡された。ただし、二次利用はだめだと、はっきりと念を押されたことが印象的だった。

「江戸時代かながわの旅」

0 件のコメント: