平安時代における読書の様子といえば、「源氏物語絵巻・東屋」の画面がすぐに思い浮ぶ。絵と文字の両媒体の併存、読まれる声に耳を傾けながら絵に見入るとの享受の方法、そしてそのような様子がまとめて一枚の画像に収められ、千年に近い時間を経て今日に伝わるという事実、これらは何重も重なり、人を惹きつけて離さない。現に教科書や辞典などでは、この画面が繰り返し取り上げられている。
その中で、「絵巻で見る平安時代の暮らし」と題する三省堂による特設ページを見て、あらためて感心を覚えた。すでに三年ほど続いてきた連載もので、絵巻の場面を選んで、特定のテーマに絞って解説をするという内容である。この東屋の場面も解説の対象となった。この場面をめぐり、六人の人物と、あわせて二十六も数えるアイテムに記号や数字を付けて、丁寧に対応する言葉を添えた。もともと解説はかならずしも完璧だというわけではない。たとえば、浮舟の前に置かれた冊子本を「冊子の絵」と決めつけれれているが、右近の手の中のものと照らしあわせて、文字を記されたものがあってもおかしくなかろう。また、ストーリの説明にまっすぐ「源氏物語」の本文を引用し、詞書の存在をまったく無視したのも残念だと言わざるをえない。しかしながら、解説文は、あくまでも慎重で丁寧だ。この場面に関して言えば、あまり触られることのない無名の二人の女房について、右近の読み聞かせに聞き入っているとの説は、この場の空気を理解するうえで、なんとも素晴らしい。
ここでは、解説の内容よりも、表現方法のありかたが気になる。トレースを加えた画面に数字を入れるということは、あくまでも紙印刷という媒体からきた制限によるものだ。インターネットで伝えるとなれば、電子媒体の利点を生かさなければ意味が半減する。そのような可能性は、いくらでもあるはずだ。そのようなものは、模索されていない、さらにいえば、だれでも安心して気軽に使えるようなフォーマットがいまだ開発されていないことこそ、今日における読書の姿を映し出すことも含めて、むしろ見逃してはいけない大事な課題なのだろう。
「絵巻で見る平安時代の暮らし」
2016年3月26日土曜日
読書の姿
Labels: マルチメディア
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿