2017年7月29日土曜日

奉懸之儀

あの「餓鬼草紙」に描かれた出産の場面は、あまりにも生々しく、繰り返し語られるものである。絵巻に伝わる生まれの瞬間は、この構図を起点としてビジュアル表現の基本テーマの一つを構成し、長く受け継がれてきた。一方では、出産の実態が移り変わるなか、このような画像に登場したさまざまな様相についての言葉そのものでさえ、いまは慎重に追跡をしなければならなくなった。

ここでは、しばらくは産婦を囲む複数の女性たちの行動、今日に言う広い意味の「助産」を伝える言葉を考えてみよう。『中世の愛と従属』(1986年)は、『枕草子』にみる「腹などとる女」、『とはずがたり』にみる「後ろの方へ立ち寄る」、「腰とかやを抱く」などの用例を紹介しながらも、現代の言葉としてより伝わると思わる「後ろ抱き」をもって議論を進めた。「腹を取る」、「腰を抱く」とは、どこまで平安や鎌倉時代の用語として定着していたのだろうか。この問いに答えようとさらに日記類などに目を移してみた。さしあたり西園寺公衡(1264ー1315)の日記である『昭訓門院御産愚記』を披いたら、「奉抱御腰」という表現は繰り返し用いられたのが目に入り、『とはずがたり』と符合して合点した。さらに読めば、なんと産婦の手を握ってあげる(「奉取御手」)役目の女性まで用意され、ここでは産婦の妹がそれに当たった。しかも目を瞠るところに、この役目への書き入れが施され、「所謂奉懸之儀也」とあった。

「奉懸」の意味は、「懸けてさしあげる」とでも考えるべきだろうか。同時代の古記録などを検索してみれば、この言葉はかなり使われ、しかもその使用範囲は広く、曼荼羅や権現の神像から蚊屋、簾までさまざまあった。ただ出産にかかわる用例にはいまだ知らない。そもそも二人の人間に関わる動作において、どうやって「かける」ことができたのだろうか。難解である。

「餓鬼草紙」(第二段より


0 件のコメント: