2009年11月28日土曜日

学生のビジュアル表現

普段の生活を大きく乱してしまう大雪は、年に一度は降る。朝起きて降り積もる雪に嘆くときが多いが、昨日はそれが夕方のラッシュに起きた。10分程度の距離は一時間か二時間以上も掛かってしまって、とんだ週末となった。

雪本番を迎えつつ、大学では学期の終わりに近づき、どの授業も纏めに入った。学期末試験はほぼ作成できて、来週明け早々にも印刷に回し、初級クラスは残るは講義一回だけで、あとは小テスト、それにグループ発表のみだ。書きたての原稿を手にして、せわしく話し合っている学生の姿が目立ち、動画で提出しようと、撮影のロケも「野次馬組」まで交えて行われていたりして、ほほえましい。

今学期の新しい試みの一つに、少人数の作文のクラスにおいて、作業を週一度にオンラインに公開するというやり方を取った。どうも学生たちの波長にかなり合ったらしく、予想以上の手ごたえを感じた。そのクラスも最後の一回のみとなって、写真の使用を制限するというこれまでの方針を外して、今度はビジュアルによる表現、という要求を出した。

英語圏で生活していて余計に感じることだが、ビジュアル手段を生かして表現を豊かにするということに掛けては、日本の文化にかなりのマジックパワーが隠されている。それは、百年千年の伝統を持ち出すまでもなく、毎日の生活の中で目に入ってくる新聞、雑誌の紙面、あるいは街角に充満する広告ポスターなどを眺めれば十分に感じ取れる。ビジュアル表現をするために、異なる手段ひいては絵描きなどの能力が必要だ云々と議論する以前のものである。

いうまでもなく日本語のクラスでビジュアル表現法を教えているわけではない。だが、そこが若い学生たちの驚異的な吸収力だ。絵描きを習っていなくても、日本語の発音やセンテンス構造との格闘とともに、日本ならではのものがいっぱい目に入っていて、それを肌で感じ取り、表現に取り込む。その感性がどのように無理難題な宿題に反映されることだろうか、はなはだ興味深い。

日本語作文ボード

0 件のコメント: