古典文学の研究において、注釈は基礎作業である。昔の言葉で書かれた文章を、語彙、文型、それから表現の定型など、一々現代の言葉に置き換える。必要に応じて同時代の用例を取り出して並べる。その用例とは、むしろ数が少ないほど見つけ出せたのだと珍重される向きがある。
そこで、絵巻などおなじく古典の文献となれば、間違いなくこのような注釈が必要なのだ。絵巻にも文章があって、同じ要領で取り扱うことはいうまでもないが、眼目になるのは、やはり絵そのものである。ビジュアルなもので、時代を超えて共通するものもあれば、その時代ならではの風景や常識が数えきれずに隠され、解釈を呼びかけている。そこで、絵を現代の言葉、あるいは同時に同時代の言葉に置き換えることがまず必要だろう。それに加えて、絵ならば絵でも説明できるはずだ。具体的に考えれば、たとえば特定の人物を後ろ姿で描かれたものなら、同じ作品から違う角度のもの、あるいは違う作品から同じ人物の絵、ひいては肖像画までを取ってきて並べて良かろう。それから、あの地獄絵においてまな板に乗せられて折檻される地獄の風景に対して、まな板を用いた台所の絵が取り出されたら、明らかに参考になるだろう。考えてみれば当然必要な作業だが、理由はなにともあれ、とにかくほとんどまったく手付かれていないのが現状だ。
そこで、世の中の媒体は、紙からデジタルに移り変わりつつある。印刷物では簡単に実現できなかった絵による絵の注釈は、デジタルなら方法的には可能になるのかもしれない。いま風のビジネスのの世界の用語を借りて言えば、デジタル方法を用いた絵の注釈は、ひとつのコンセプトだと考えられる。実現すべき理由と魅力があっても、いまだ実行に移されていない。ビジネス世界のコンセプトは、つぎなるステップとして、あのクラウドファンディングといって、お金を集めて作品に変えてしまう。さて、古典研究ではどうなるのだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿