2014年3月29日土曜日

半旗

半旗は、亡くなった人への哀悼を表すフォーマルな儀式である。明らかに西洋的な概念であり、東洋の国々としてはひとまず舶来されたものである。興味深いことに、同じ半分に掲げる旗についても、日本語ではこれを「掲げる」ものであり、中国語では「下げる」であり、英語ではそもそも半分の旗というような表現がなくて、「half-mast」と旗ではなくて旗竿が言葉を構成し、かつこれが動詞として用いられている。

20140329思えば、半旗というものは、子どものころに事象と概念を合わせて覚えたものの一つだった。旗をあげること自体、年に数回の特別な国レベルの行事や祝日にしか行われていなかったものだから、半旗とはまったく普段の日常から程遠い、ときにはただならぬ思いや記憶を伴われたものである。一方では、この感覚は日本語の中でもさほど変わっていない。日本でも、国旗が半旗に掲げられることは、同じく国レベルの人への哀悼だと決められている。しかしながら、英語圏での生活の様子はだいぶ違う。掲げられているのは国旗であっても、まわりの人間がその対象となりうる。どこまで詳細な規定があるかよく調べていないが、勤務校の場合、在任中の大学の教職員の死亡などについて、大学の公式サイトにおいて広告され、あわせてキャンパスの真ん中に位置する国旗が半旗に掲げられる。

先週、同じ教科を担当し、二十数年もともに仕事をしてきた一人の同僚が闘病のすえ亡くなった。半旗を眺めながら、冥福を祈る。

0 件のコメント: