2014年11月22日土曜日

瑠璃の色

今週の講義テーマは、人形浄瑠璃。言うまでもなく一番基本から話を始めなければならない。おかげで自分の中で持ち続けてきた知識の頼りなさの一つに気付かされた。あの浄瑠璃姫の名前の意味するところの瑠璃の正体にかかわるものである。

20141122瑠璃とはインドに伝わる宝石だと分かっている。ただその色となれば、自分の中ではずっと緑だった。そこで紫ぎみのブルーと知らされて、少なからずに驚いた。それでも単なる自分の思い込みだと信じたくなくて、緑となる根拠を調べてみた。さいわい簡単に出てきた。やはり中国側の理解なのである。手近にある実例としては、承徳にある普陀宗乗寺の琉璃碑殿の色は、たしかに緑そのものだった。ただし一方では、北海公园にある琉璃九龍の壁は、ブルーを基本色としている。すなわち中国の伝統においては、緑や紺をはじめとする、簡単に得られない色の集合やその混在こそ、瑠璃の色なのだ。その理由は、宝石としての瑠璃はすでに不在のものとし、代わりに古来伝来の工法で製造されたガラス製品こそ、瑠璃という名を博したものだった。そのような瑠璃は、いまでも大事に作られ、さまざまな形で慎重に取り扱われている。ある説明によれば、瑠璃を拭くときに用いる水でさえ、12時間以上清浄しなければならないとか。

そのような瑠璃製造の工法となれば、まさに貴重なものとされている。中国では、それが2008年に公表された「第二回国家非物質文化遺産目録」と登録されている。あきらかに日本の「無形文化財」というシステムだ。ちなみに同じ目録には510の項目があり、斜めに読んでみれば、象棋、漢方養生、切り紙、そして醤油製造などじつに多彩なものが収録されている。

0 件のコメント: