2017年9月30日土曜日

パンダの名前

今週伝わってきたニュースの一つには、上野のパンだの赤ちゃんに関連するものがあった。生れて百日過ぎたところでようやく名前が決まり、それが大々的に発表され、一つのフィーバーを巻き起こした。

個人的には、名前そのものではなくて、それの英語表記に目を奪われた。名前に用いた文字はまず無難であり、シャンシャンという響きも心地よい。ただ、発表の場において示されたローマ字表記は、なんと「Xiang Xiang」となっている。これを知らずに最初に英語でかわされた情報に接したとき、それを伝えた人が単純なエラーをしたとばかり思い込み、気に止めなかった。だが、同じ表記が再び目に入り、ようやくこれが正式なものだと知り、不思議でならなかった。結論からいうと、「Xiang Xiang」とはいうまでもなく日本人には通じなくて、英語としても平均的な人々が発音できないものである。これが採用された意図も文脈も難解である。そこで同僚の一人に教えてもらったらようやく説明がついた。すくなくとも発表の場のあの表記は、中国語のつもりなんだ。日本人を相手にして、たとえばスベインやイタリア関連の出来事ならその言語で表記するのと同じ理屈で、中国語表記をしているものである。ただ、中国語を母国語とするわたしには、こう言われるまでにはこれが伝わらなかった。理由は簡単だ。ピンインというものは、発音を記録する手段や、中国語習得のツールであっても、中国語表記の一部分として全面に押し出されることは現実的にはほとんど皆無だからである。

やっかいなことに、パンダの名前という出来事を英語として伝えるとなれば、これで余分な苦労が生じてしまう。事実、ほとんどの英語の記事は「Xiang Xiang」の表記を用い、これがはたしてどこの国のことなのか分からなくなるという混乱が起こり、はてには「日本語ではShan Shan、中国語ではXiang Xiang」という妙な記事まで現れた(Daily News, 2017-0-25)。記者の神対応に脱帽だ。

0 件のコメント: