2018年2月24日土曜日

機械読み上げ

今週伝わってきたニュースの一つには、Amazonからの新技術の発表があった。「Amazon Echo」シリーズに読み上げ機能が組み込まれ、購入されたキンドルの書籍を音声で指示をすればすべて読み上げてくれるというものである。技術関連のWeb記事などにとどまらず、一般の新聞やラジオ番組にまで取り上げられ、大きな関心を集めた。すでに普通に実現されている技術なのに、ここまでスポットライトが当てられ、かつ反響があったことにはちょっと驚いた。

個人的には、読み上げられるものを聞き続けるということは、英語圏で生活を始めてからずっと日常の一部分だった。英語圏のベストセラーなどは、多くの場合出版と同時にそれの朗読バージョンが発売され、そして紙媒体の小説と同時に市民図書館に入ってくる。20年以上も前には、朗読されたものは、ダイジェストの形でカセットテープに収録され、それを借りて大事にウォークマンに入れて、どこに行っても聞いていたものだった。いつのまにかそれが音楽CDの形に姿を変え、さらにmp3フォーマットのファイルを同じくCD-ROMに載せて貸し出されるようになった。この段階では、ダイジェスト版がだんだん姿を消し、一冊10時間程度の全文朗読が主流となった。今でもmp3のフォーマットが基本だが、専用のアプリを利用してアクセスし、図書館にまで足を運ぶような必要さえなくなった。小さなイヤホンを耳に入れて、すでに数えきれないほどの英語の小説を聞き続けてきた。一方では、このような慣習に対して、日本語による内容があまりにも少ないということをなんとも嘆かわしい。日本の出版文化の一端を表しているものだが、音声による読み物の享受にさほど需要がないことは、自分には不思議なことの一つである。

考えてみれば、かなり成熟した読み上げの技術でも、Amazonのようなアプローチが注目を集められたこと自体にはいろいろなヒントを隠している。とぴっきり新しい技術ではなくても、利用の方法を限定し、使いやすいプラットフォームあるいはハードウェアに載せるだけで、かなりのユーザーにアピールできるものとなる。大いに記憶にとどめておきたい。

0 件のコメント: